ラケット感情とは、交流分析の用語、
偽物の感情。
"本来の感情を偽って"無意識的に形成された
代用の(ニセモノの感情=代用感情)
子供のころ受けた親との関係から形成された
ゆがんだ感情表現を
大人になっても継続
大人になって、感情的、感傷的な表現をする場合は、
子供のころの「ゆがんだ感情」が作用してると考えた方がいい。
事例
子供の感情
(お母さんに相手してもらいたいので)
「お母さんさみしい」
母親の対応
「忙しいから、あっちに行っていなさい」
子供の感情
「ワァーッ!」(怒って泣いた)
母親の対応
「静かににしなさい!」
(※マイナスのストロークを得る)
学習→泣きわめけば反応してもらえる。
(無視されるより叱られるほうがいい)
※感情が乱れると→「怒り」
(偽物の感情)として表現するようになる。
※怒りをぶつけると相手からストロークを得て
(マイナスのストロークでも、ないよりまし)
ストロークを得たいという願いが叶うと思う。
ストロークを得られるが後味は悪い。
ラケット感情は、本当は感じたくないのに必要以上に感じる。
ラケット(racket)の言葉の意味は、
(テニス・バドミントンなどのラケット)
※人間の基本であるFC(自由な心)を無理やり抑圧し
過敏なAC(従属性)を発達させた感情
例:社会的な道徳観
人は、大人になるにつれ子供の様に基本感情をそのまま表現する事が難しくなり、
※自身の感情を呑み込んでしまい本来の自分を抑止・禁止する。
自分も他人にもわからない自分が存在する、
特に強い親からの影響
子供のころ受けたトラウマを思い出すのには、
時間がかかる。
※基本感情の代わりの別な感情
(代用感情=ラケット感情)を持ってしまう。
悲しみ、怒り、恐れの
3つの基本感情には各々
「代用感情」が存在している。
罪悪感、寂しさなど→悲しみ
イライラ、諦め→怒り
不安、心配、妄想、混乱、威張りなど→恐れ
◆ラケット感情を克服するには
3つのポイントがある。
①A(理性的)を働かせ自分を支配している
ラケット感情に気付くように努力する。
対応する者がAで対応する。
②FC(自由な心)を高める訓練をする。
※合理的な方法で「感情発散」をする。
※悪感情の「捨て所」を見つける。
注人に向けてはいけない特に子供に対し
例:カウンセリングではダンボールを叩く、
ドラム、格闘技、サッカーなど
③今感じているいやな感情を続ける事で人生が、どうなるか冷静に考え改善する。
☟下の画像をクリックしてください。
占いの理想的な条件について書いています。
スマホで見れない時は。パソコンから見てください。